以前からむりょっちゃお!では「ジャンルをしぼってサイトを作る」という事をオススメしています。
私がそうオススメするきっかけになったのは、
いつだったか、随分前に何処かのサイトで見た
「読者は記事のファンであってあなた自身のファンじゃない」という言葉です。
読者は自分の興味があるジャンルの記事を読みに何度もサイトを閲覧するのであって、
その記事を書いた人自身に興味があるわけではないので、
リピーターを増やしたければそのジャンルのことだけ書きなさいという旨の内容でした。
例えば、美味しそうなお料理の写真やレシピを見たくてブログをみてるのに、
その中に「うちのベビちゃんの今日のオムツの中身の様子☆」・・・なんて記事があったら・・・
同じ年代のお子さんがいる料理好きさんにとっては微笑ましい記事かもしれませんが、
それ以外の人にとってはせっかくの料理写真に紛れて
よりによってオムツの中身の話orz・・・ってなってしまいますよね。
これは極端な例ですが、当時の私はこの言葉に納得して、
自分でも実践したし、サイト上でもオススメしてきました。
でも、最近ふと「この言葉、裏を返せば、自分自身のファンになってもらえば、
どんな内容の記事でも読んでもらえるということだよな」と思うようになりました。
これの最もわかりやすい例が芸能人のブログです。
「○○食べた〜」「△△行った〜」レベルの記事でも
「その芸能人が書いた」ということに価値があるので、
その芸能人のファンの人は何度も読みに行きます。
上に挙げた料理話とベビーのおむつの中身という普通なら相性最悪の組み合わせでも
好きな芸能人が書いたブログなら気にならないですよね。
サイトになんでも書きたいしたくさんの人に読んでもらいたい!という方は
コレを目指せばいいわけですが、一般人にはなかなか高いハードルです。
芸能人のブログとまではいかなくても、
一般人ができる自分自身のファンを増やすための心得、
私が思うものを二つ挙げてみます。
一つ目は「自分をたくさん露出すること」
数個の記事を読んだだけでは、
その記事を書いた人がどんな人なのか読み取るのはなかなか難しいです。
サイトを長く続けて、たくさん記事を書いていれば、
「あ、この人のこういう考え方好きだ」とか
「このブログ好きかも」と思ってもらえるきっかけが増えます。
もちろん、自分をさらけ出すということは、
考え方が合わない人や苦手だなって思われてしまう可能性も増えてしまいます。
ですが、ファンを増やすためには自分のカラーを出すことは絶対必要です。
芸能人だって人気なら人気なほどアンチの人も多いですよね。
嫌われることは気にせずにどんどん自分を出して
自分を好きになってもらうきっかけを増やしましょう!
自分自身のファンを増やすための心得の二つ目は
「とはいっても、隠すところはしっかり隠す」です。
一つ目の心得に反してるじゃん!と思われるかもしれませんが、
いくらファンでも読みたくない話題というものは存在します。
つい最近、某国民的アイドルの清純派センターの裏アカウントが流出して話題になりましたが、
例えそれがその人の本来の姿であっても、ファンはその姿を見たくないものです。
もちろんその裏の顔を見て、逆にファンになった!という人もいると思いますが、
清純派アイドルがそういうファンを望むかどうかは別の話ですよね。
大事なのは「自分自身をどうみせたいか」を考えて記事を書くことです。
自分自身をブランド化する、所謂ブランディングというやつですね。
自分自身が良いと思う部分、見せたい部分はどんどん出していって、
見せたくない部分、見せるべきでない部分は徹底的に出さない。
もちろんその取捨選択にハマらない読者もいるわけですが、
全ての人にハマるなんてことは絶対ないので、
一つ目の心得同様、嫌われることは気にせずに、
自分自身というブランドコンセプトはきっちり貫きましょう!
と、まぁこんな感じで、
ここまで長々と書いてきたことをまとめますと・・・
一つのジャンルに絞って書くことは読者にとって優しいことなのでオススメですが、
ジャンルからちょっと外れてしまう記事を書かなきゃいけない時もあるし、
たまにはジャンル以外のことを書きたくなることもあるから、
そういう時は自分のサイトコンセプトを考えながら書きましょう。
たくさん記事を書いていれば、そのうち自分のカラーが出てきて、
そのカラーにハマる人が増えてくる・・・はず!
・・・と、いうことです。
サイトを公開している以上、やっぱり一人でも多くの方に読んで欲しいですよね。
読者にサイトのファンになってもらうのはもちろんのこと、
自分自身のファンもどんどん増やしていきましょう!
私も一人でも多くの方に魅力を感じてもらえるサイトにするために頑張りますので、
これからもどうぞよろしくお願いします!!(`・ω・´)
2014年11月10日
2014年06月12日
サイトに「更新履歴」は必要?不要? 結果
以前行ったぷちアンケート
「サイトに「更新履歴」は必要?不要?」の結果を本日公開いたしました!
⇒ぷちアンケート結果//サイトに「更新履歴」は必要?不要?
以前から更新履歴については何度も記事を書くのにトライしていたのですが、
どうしてもうまくまとめられず断念・・・みたいなことが続いていて・・・
今回結果をまとめる際にも解説?コメント?を書いたのですが、
簡単に・・・と思って書いたはずなのに、すごい長い・・・(^^;
しかもやっぱりあんまりうまくまとまってない気がする・・・(^^;
それだけ言いたいことが多い事柄なんだな、と思っていただければ・・・(;´▽`A``
・・・とまぁ、そんな感じで、
また何かいい質問が思いつきましたら、ぷちアンケートを行いますので、
そのときは是非ご協力をお願いいたします♪
今回もご協力ありがとうございました!ヽ(*´∇`*)ノ
⇒今までのぷちアンケートはこちら
「サイトに「更新履歴」は必要?不要?」の結果を本日公開いたしました!
⇒ぷちアンケート結果//サイトに「更新履歴」は必要?不要?
以前から更新履歴については何度も記事を書くのにトライしていたのですが、
どうしてもうまくまとめられず断念・・・みたいなことが続いていて・・・
今回結果をまとめる際にも解説?コメント?を書いたのですが、
簡単に・・・と思って書いたはずなのに、すごい長い・・・(^^;
しかもやっぱりあんまりうまくまとまってない気がする・・・(^^;
それだけ言いたいことが多い事柄なんだな、と思っていただければ・・・(;´▽`A``
・・・とまぁ、そんな感じで、
また何かいい質問が思いつきましたら、ぷちアンケートを行いますので、
そのときは是非ご協力をお願いいたします♪
今回もご協力ありがとうございました!ヽ(*´∇`*)ノ
⇒今までのぷちアンケートはこちら
2014年05月26日
とにかく簡単にサイトを作る!
うおぅ・・・なんと約半年ぶりのブログ更新・・・('A`)
・・・なんかスミマセン(´・ω・`)
さて、本日「とにかく簡単にサイトを作る」のページを公開いたしました。
自分でタグ等を書かなくても、ウェブ上で簡単にサイトが作れるサービスを紹介しています。
・・・正直な話、
個人的には「WEBサイトは自分で一から作るからこそ面白い」と思っておりまして、
随分前からこのページを作るための準備はしていたのですが、
むりょっちゃお!で公開すべきかどうか、ずっと迷っていました。
ブログから始まり、twitterやFacebook、まとめサイト等々・・・
今は自分でタグを打たなくてもWEB上で情報公開できるサービスが主流になってきて、
自分で一からサイトを作る需要はやっぱり減ってきてしまっているんですよね・・・
そんな今の現状に、むりょっちゃお!ができることは、
まずとにかく「自分のサイトを持つ楽しさ」を知っていただくことかな、と。
その上で「ここをカスタマイズしたい」「もっと自分好みにしたい」から、
タグを勉強してみよう、自分で一から作ってみようとなるきっかけになるなら嬉しいな、と。
そんな感じで今回公開に至ったわけです。
サイト作りは面倒くさいことも多いですが、それでもとても楽しいことなので、
もっとたくさんの方にサイト作りを楽しんでもらえれば嬉しいです(*´ω`*)
・・・え?そんなこと言う私の更新頻度はどうなのって?
いや・・・「更新頻度が低い=楽しくない、つまんない」じゃないから・・・(震え声)
・・・なんかスミマセン(´・ω・`)
さて、本日「とにかく簡単にサイトを作る」のページを公開いたしました。
自分でタグ等を書かなくても、ウェブ上で簡単にサイトが作れるサービスを紹介しています。
・・・正直な話、
個人的には「WEBサイトは自分で一から作るからこそ面白い」と思っておりまして、
随分前からこのページを作るための準備はしていたのですが、
むりょっちゃお!で公開すべきかどうか、ずっと迷っていました。
ブログから始まり、twitterやFacebook、まとめサイト等々・・・
今は自分でタグを打たなくてもWEB上で情報公開できるサービスが主流になってきて、
自分で一からサイトを作る需要はやっぱり減ってきてしまっているんですよね・・・
そんな今の現状に、むりょっちゃお!ができることは、
まずとにかく「自分のサイトを持つ楽しさ」を知っていただくことかな、と。
その上で「ここをカスタマイズしたい」「もっと自分好みにしたい」から、
タグを勉強してみよう、自分で一から作ってみようとなるきっかけになるなら嬉しいな、と。
そんな感じで今回公開に至ったわけです。
サイト作りは面倒くさいことも多いですが、それでもとても楽しいことなので、
もっとたくさんの方にサイト作りを楽しんでもらえれば嬉しいです(*´ω`*)
・・・え?そんなこと言う私の更新頻度はどうなのって?
いや・・・「更新頻度が低い=楽しくない、つまんない」じゃないから・・・(震え声)
2013年11月29日
サイトに「更新履歴」は必要?不要?
皆さんは「更新履歴」をサイト上に掲載していますか?
「更新履歴」とざっくり書きましたが、
"What's NEW"でも、"Last update:2013.11.28"みたいなものでも
どんな表現方法でもOKです。
要は「最後にいつ更新したのか」を
サイト上でわかるようにしているかどうか、という話です。
サイトの「更新履歴」については結構前から自分なりの考えはあって
何度か記事で書こうと試みているのですが、
文章化するとどうもまとまらないというか、
話があっちゃこっちゃいってしまって挫折することが続いていました。
本当は昨日も更新履歴についての記事を書いていたのですが、
あまりのまとまらなさ加減に途中で放り投げ・・・(;´▽`A``
・・・とまぁ、そんな中で、
他の方は更新履歴についてどう思っているのか、
せっかくなのでぷちアンケートしてみようと思い至りました。
***
という事で、ぷちアンケート公開しました!
ずばりサイトに「更新履歴」は必要?不要?
- 終了しました -
- 結果集計中 -
訪問者としての意見でも、サイト管理人としての意見でも、どちらでもOKです♪
コメントもできるようになっていますので、
何故そう思ったのかをコメントいただけると嬉しいです(*´ω`*)
むりょっちゃお!TOPにも同じ内容のぷちアンケートを貼っていますが、
どちらから投票していただいても大丈夫です!・・・と思います(^^;
私自身の意見もきちんとまとめて近いうちに公開できればと思います。
皆さんどうぞお気軽にご回答ください(`・ω・´)♪
過去のぷちアンケート結果
⇒HPで大切なのは?
⇒HPの画像は・・・?
⇒ランキングサイトに登録してますか?
⇒話題ごとに書くサイトorブログを分けていますか?
「更新履歴」とざっくり書きましたが、
"What's NEW"でも、"Last update:2013.11.28"みたいなものでも
どんな表現方法でもOKです。
要は「最後にいつ更新したのか」を
サイト上でわかるようにしているかどうか、という話です。
サイトの「更新履歴」については結構前から自分なりの考えはあって
何度か記事で書こうと試みているのですが、
文章化するとどうもまとまらないというか、
話があっちゃこっちゃいってしまって挫折することが続いていました。
本当は昨日も更新履歴についての記事を書いていたのですが、
あまりのまとまらなさ加減に途中で放り投げ・・・(;´▽`A``
・・・とまぁ、そんな中で、
他の方は更新履歴についてどう思っているのか、
せっかくなのでぷちアンケートしてみようと思い至りました。
***
という事で、ぷちアンケート公開しました!
ずばりサイトに「更新履歴」は必要?不要?
- 終了しました -
- 結果集計中 -
訪問者としての意見でも、サイト管理人としての意見でも、どちらでもOKです♪
コメントもできるようになっていますので、
何故そう思ったのかをコメントいただけると嬉しいです(*´ω`*)
むりょっちゃお!TOPにも同じ内容のぷちアンケートを貼っていますが、
どちらから投票していただいても大丈夫です!・・・と思います(^^;
私自身の意見もきちんとまとめて近いうちに公開できればと思います。
皆さんどうぞお気軽にご回答ください(`・ω・´)♪
過去のぷちアンケート結果
⇒HPで大切なのは?
⇒HPの画像は・・・?
⇒ランキングサイトに登録してますか?
⇒話題ごとに書くサイトorブログを分けていますか?
2013年11月23日
ブログパーツファーム
とんでもなく久しぶりのブログ更新になってしまいました(;´▽`A``
ブログは久しく更新していませんでしたが、
サイトの方はちょこちょこ更新しています。
1月にも同じようなことを書きましたが、
また最近、「そのうちサイトで紹介しよう」と思ってお気に入りに入れていたサイトを
とにかく全部紹介しようと、どんどんサイトに掲載しています。
結構な数のサイトがお気に入りに入っていたのですが、
今回も3分の2ぐらいは既に閉鎖済みでした・・・(´・ω・`)
やっぱり、紹介しようと思ったサイトは
すぐに紹介しないとダメですね・・・(´・ω・`)
これからはなるべく早めに、ためずに、ご紹介できればと思います。
・・・頑張ります(´・ω・`;)
***
さて、今日は最近掲載したサイトの中から「ブログパーツファーム」を紹介します。
「ブログパーツファーム」では、自分の用意した画像などを使って
自分のオリジナルなブログパーツを作成することができます!
パーツの作成には会員登録(もしくはTwitter認証)が必要ですが、
パーツの作成はとても簡単にできます♪
私も試しに作ってみました(*´ω`*)↓↓↓
パズルの他にも、落ち物系やカーソル装飾系、時計なども有ります。
作ったパーツは公開することもできて、
他の人が公開しているパーツも利用することができます。
(パーツ利用だけなら会員登録は不要です。)
ちなみに、上のパズルの配布ページはこちら→パーツ配布ページ
色が少なくて意外と難しい・・・(。-`ω´-)
色々設定できて面白そうなサイトなので、
私もたまにパーツ公開しようかな・・・(`・ω・´)♪
とまぁ、こんな感じでたくさんのブログパーツが公開されていますので、
是非利用してみてくださいヽ(*´∇`*)ノ
⇒その他のウェブパーツはこちら
ブログは久しく更新していませんでしたが、
サイトの方はちょこちょこ更新しています。
1月にも同じようなことを書きましたが、
また最近、「そのうちサイトで紹介しよう」と思ってお気に入りに入れていたサイトを
とにかく全部紹介しようと、どんどんサイトに掲載しています。
結構な数のサイトがお気に入りに入っていたのですが、
今回も3分の2ぐらいは既に閉鎖済みでした・・・(´・ω・`)
やっぱり、紹介しようと思ったサイトは
すぐに紹介しないとダメですね・・・(´・ω・`)
これからはなるべく早めに、ためずに、ご紹介できればと思います。
・・・頑張ります(´・ω・`;)
***
さて、今日は最近掲載したサイトの中から「ブログパーツファーム」を紹介します。
「ブログパーツファーム」では、自分の用意した画像などを使って
自分のオリジナルなブログパーツを作成することができます!
パーツの作成には会員登録(もしくはTwitter認証)が必要ですが、
パーツの作成はとても簡単にできます♪
私も試しに作ってみました(*´ω`*)↓↓↓
パズルの他にも、落ち物系やカーソル装飾系、時計なども有ります。
作ったパーツは公開することもできて、
他の人が公開しているパーツも利用することができます。
(パーツ利用だけなら会員登録は不要です。)
ちなみに、上のパズルの配布ページはこちら→パーツ配布ページ
色が少なくて意外と難しい・・・(。-`ω´-)
色々設定できて面白そうなサイトなので、
私もたまにパーツ公開しようかな・・・(`・ω・´)♪
とまぁ、こんな感じでたくさんのブログパーツが公開されていますので、
是非利用してみてくださいヽ(*´∇`*)ノ
⇒その他のウェブパーツはこちら
2013年07月12日
むりょっちゃお!&AAFtools共通アンケート公開
本日「むりょっちゃお!&AAFtools共通アンケート」を公開しました!

最近はサイト熱も少しずつですが復活してきて、ちょこちょこ更新してはいるのですが、
あれもしたい!これもしなきゃ!で、どれから手を付けようか・・・状態です(´・ω・`)
なので、ご要望の多いものを優先しよう!という事で、
今回アンケートを実施することにしました。
実施期間は私の気まぐれによって左右されますが、
しばらくは公開していると思いますので、
どうぞお暇な時にでもご協力いただけると幸いですm(_ _)m
まったり更新なこのサイトのケツをどうぞばしばし叩いてください(*´∇`)ノ笑
よろしくお願いいたします!(*´ω`*)

最近はサイト熱も少しずつですが復活してきて、ちょこちょこ更新してはいるのですが、
あれもしたい!これもしなきゃ!で、どれから手を付けようか・・・状態です(´・ω・`)
なので、ご要望の多いものを優先しよう!という事で、
今回アンケートを実施することにしました。
実施期間は私の気まぐれによって左右されますが、
しばらくは公開していると思いますので、
どうぞお暇な時にでもご協力いただけると幸いですm(_ _)m
まったり更新なこのサイトのケツをどうぞばしばし叩いてください(*´∇`)ノ笑
よろしくお願いいたします!(*´ω`*)
2013年06月25日
にほんブログ村 PVランキングスタート
ブログランキングサイト「にほんブログ村」にて
本日からPV(ページビュー)ランキングがスタートしました!

今までINランキングとOUTランキングで順位が決まっていましたが、
そこにページビュー数のランキングも加わります。
既にこのブログのサイドバーにも掲載済みですが、
ブログ村のブログパーツを掲載するとPVランキングに参加できます♪
※サンプルでこの記事内にもブログパーツを貼りたかったのですが、
どうやらブログパーツは1ページ内に1つだけしか貼れないみたいです。
ブログパーツのサイズは120pxx500px〜300px×715pxの5サイズ。
カテゴリの新着記事やランキングの他に、
自分のブログの記事一覧や画像一覧なども表示設定できます。
※このブログのサイドバーに貼ったブログパーツは120px×500pxサイズです。
ブログ村に登録している方は是非確認してみてくださいヽ(*´∇`*)ノ
そして、このブログの応援もどうぞよろしくお願いいたします!笑

◇ブログのアクセスアップ
◇その他のアクセスアップ
本日からPV(ページビュー)ランキングがスタートしました!

今までINランキングとOUTランキングで順位が決まっていましたが、
そこにページビュー数のランキングも加わります。
既にこのブログのサイドバーにも掲載済みですが、
ブログ村のブログパーツを掲載するとPVランキングに参加できます♪
※サンプルでこの記事内にもブログパーツを貼りたかったのですが、
どうやらブログパーツは1ページ内に1つだけしか貼れないみたいです。
ブログパーツのサイズは120pxx500px〜300px×715pxの5サイズ。
カテゴリの新着記事やランキングの他に、
自分のブログの記事一覧や画像一覧なども表示設定できます。
※このブログのサイドバーに貼ったブログパーツは120px×500pxサイズです。
ブログ村に登録している方は是非確認してみてくださいヽ(*´∇`*)ノ
そして、このブログの応援もどうぞよろしくお願いいたします!笑

◇ブログのアクセスアップ
◇その他のアクセスアップ
2013年04月24日
Pixia&Pictbear用データUPと透過png化
ここしばらく他の趣味に傾倒していてサイト更新が疎かになってしまいました。
え?いつもの事?それは言わない約束だよっ!笑
そちらの趣味にちょっと区切りがついたので、
またちょっとずつサイトにも力を入れていきたいと思います。
え?毎回言ってる気がするって?気のせい気のせい!笑
という事で、
別館サイトAAFtoolsで配布しているPixia&Pictbear用データに
作ったけどUPできていなかったものを4つほど新しく追加しました。

「Pixia&Pictbear用データ」と銘打っていますが、
一応他のソフトでも使っていただけるかとは思います。
更に、既にUP済のデータでbmpでしか配布していなかったものの一部を
透過png化したものを作ってみました。
自分でも加工時にbmpデータに不便を感じていて、
いつかやろうと思っていたのですが、ようやく重い腰をあげました(笑)
まだ透過png化した方がよさそうなデータもあるので、
少しずつ進めていきたいと思います!(`・ω・´)
⇒ 素材サイトAAFtools TOP
⇒ Pixia&Pictbear用データ
むりょっちゃお!共々どうぞよろしくお願いいたします(*´ω`*)
え?いつもの事?それは言わない約束だよっ!笑
そちらの趣味にちょっと区切りがついたので、
またちょっとずつサイトにも力を入れていきたいと思います。
え?毎回言ってる気がするって?気のせい気のせい!笑
という事で、
別館サイトAAFtoolsで配布しているPixia&Pictbear用データに
作ったけどUPできていなかったものを4つほど新しく追加しました。

「Pixia&Pictbear用データ」と銘打っていますが、
一応他のソフトでも使っていただけるかとは思います。
更に、既にUP済のデータでbmpでしか配布していなかったものの一部を
透過png化したものを作ってみました。
自分でも加工時にbmpデータに不便を感じていて、
いつかやろうと思っていたのですが、ようやく重い腰をあげました(笑)
まだ透過png化した方がよさそうなデータもあるので、
少しずつ進めていきたいと思います!(`・ω・´)
⇒ 素材サイトAAFtools TOP
⇒ Pixia&Pictbear用データ
むりょっちゃお!共々どうぞよろしくお願いいたします(*´ω`*)
2013年03月14日
アクセスアップくじ 当選率UP中☆
いつもながらお久しぶりな記事・・・(^^;
もうちょっと頻繁に書けるように頑張ります((((汗;
さて、突然ですが、
無料でWEBサイトを作っちゃお!でひっそり行っている「アクセスアップくじ」
先程、当たり確率をいつもよりちょっとUPしてみました♪
⇒ アクセスアップくじ
1日1回どなたでもご参加いただけます。
1等が当たれば1ヶ月間、2等が当たれば15日間
ご希望のページをくじ画面下部に表示させていただきます。
ちなみに、
当選確率UPは1週間程度で元に戻る予定です( _ _ )/
アクセスアップのお役に立てるかと思いますので、
是非お気軽にご参加ください♪(*´ω`*)
もうちょっと頻繁に書けるように頑張ります((((汗;
さて、突然ですが、
無料でWEBサイトを作っちゃお!でひっそり行っている「アクセスアップくじ」
先程、当たり確率をいつもよりちょっとUPしてみました♪
⇒ アクセスアップくじ
1日1回どなたでもご参加いただけます。
1等が当たれば1ヶ月間、2等が当たれば15日間
ご希望のページをくじ画面下部に表示させていただきます。
ちなみに、
当選確率UPは1週間程度で元に戻る予定です( _ _ )/
アクセスアップのお役に立てるかと思いますので、
是非お気軽にご参加ください♪(*´ω`*)
2013年02月07日
話題ごとに書くサイトorブログを分けていますか? その後
2011年02月に「話題ごとに書くサイトorブログを分けていますか?」という記事を書きました。
その際公開したアンケートの結果を、本日サイト上に公開しました。
⇒ぷちアンケート結果//話題ごとに書くサイトorブログを分けていますか?
2011年2月時点で私は「話題ごとにきっちり分ける派」でした。
以前はサイトやブログを組み立てるのがとにかく楽しくて、
新しく取り上げたい話題があれば、とにかくブログを作る!という感じでした。
・・・と、まぁ、
2011年2月当時でも更新率は悪かったですが、
それ以降も一切更新していないブログもいくつかあったので、
最近は一番更新率の良かったブログに過去の記事を移して、
更新していないブログは削除しています。
書いているジャンル自体が減ったわけではないので、
今選ぶとしたら「5割ぐらい分けている」になると思います。
(それでもまだわかれている方かな・・・?)
いくつものジャンルについて一つのブログ内で書いているので、
「あの記事見に来た人は、これ興味ないだろうな〜」って気持ちもあったりしますが、
前は一番更新頻度が高いブログでも1ヶ月書かないとかざらだったので、
それに比べれば更新しているからいいか〜という感じです。
あと、何より自分が楽です(笑)
以前は「この記事どのブログに書こう?」と迷って
結局書かない!みたいなことがありましたが、
今はとりあえず困ったらこちゃまぜブログに書いとけばいいや!な感じで。
それに、あとから記事を探す時も楽です。
私的にはこの「楽さ」が一番大きいかもしれません(笑)
要は自分が何に重点を置くかによって、変えればいいってことかなと思います。
閲覧者が求めている情報を快適に閲覧できるようにしたいとか、
自分がきっちり分けて管理したいから分けるとか、
自分のライフスタイル全てを見てほしいとか、
とにかく楽に更新したいとか。←今の私はこれ(;´▽`A``
一度何でも書くブログを作ってみて、
「やっぱりここは分けたい!」ってのが出てきたらブログを分けてもいいと思いますし、
私みたいに逆も有りです。
あ、でも、基本的に私は「情報は狭く深く派」ですよ!
むりょっちゃお!でもそうオススメしてます。
なので、扱うジャンルは多いですが、それぞれのジャンルの記事を書くときには
できるだけ情報を多く入れるように意識しています。
え?できてない???(´・ω・`)
あくまでも「意識してる」ってことで、実行に移すのはなかなか難しい・・・よ(´・ω・`)
とととととにかく、
これからも深い情報をお届けできるように頑張ります!(`・ω・´)
⇒今までのぷちアンケートはこちら
その際公開したアンケートの結果を、本日サイト上に公開しました。
⇒ぷちアンケート結果//話題ごとに書くサイトorブログを分けていますか?
2011年2月時点で私は「話題ごとにきっちり分ける派」でした。
以前はサイトやブログを組み立てるのがとにかく楽しくて、
新しく取り上げたい話題があれば、とにかくブログを作る!という感じでした。
・・・と、まぁ、
2011年2月当時でも更新率は悪かったですが、
それ以降も一切更新していないブログもいくつかあったので、
最近は一番更新率の良かったブログに過去の記事を移して、
更新していないブログは削除しています。
書いているジャンル自体が減ったわけではないので、
今選ぶとしたら「5割ぐらい分けている」になると思います。
(それでもまだわかれている方かな・・・?)
いくつものジャンルについて一つのブログ内で書いているので、
「あの記事見に来た人は、これ興味ないだろうな〜」って気持ちもあったりしますが、
前は一番更新頻度が高いブログでも1ヶ月書かないとかざらだったので、
それに比べれば更新しているからいいか〜という感じです。
あと、何より自分が楽です(笑)
以前は「この記事どのブログに書こう?」と迷って
結局書かない!みたいなことがありましたが、
今はとりあえず困ったらこちゃまぜブログに書いとけばいいや!な感じで。
それに、あとから記事を探す時も楽です。
私的にはこの「楽さ」が一番大きいかもしれません(笑)
要は自分が何に重点を置くかによって、変えればいいってことかなと思います。
閲覧者が求めている情報を快適に閲覧できるようにしたいとか、
自分がきっちり分けて管理したいから分けるとか、
自分のライフスタイル全てを見てほしいとか、
とにかく楽に更新したいとか。←今の私はこれ(;´▽`A``
一度何でも書くブログを作ってみて、
「やっぱりここは分けたい!」ってのが出てきたらブログを分けてもいいと思いますし、
私みたいに逆も有りです。
あ、でも、基本的に私は「情報は狭く深く派」ですよ!
むりょっちゃお!でもそうオススメしてます。
なので、扱うジャンルは多いですが、それぞれのジャンルの記事を書くときには
できるだけ情報を多く入れるように意識しています。
え?できてない???(´・ω・`)
あくまでも「意識してる」ってことで、実行に移すのはなかなか難しい・・・よ(´・ω・`)
とととととにかく、
これからも深い情報をお届けできるように頑張ります!(`・ω・´)
⇒今までのぷちアンケートはこちら